コンテンツへスキップ
IMAGINATION WORKS

Imagination Works – Music & Design Creation

ドラマー/デザイナー内田伸吾のWEBサイト。レコーディング、ライヴサポート、レッスン、WEBデザイン、プリントデザイン、グッズデザイン、各種制作・企画・運用・コンサルティングほか

メニュー
  • Home
  • About
  • Music
    • Drum Lesson
    • Recording
    • Discography
    • Movie
    • Live Schedule
    • Equipment
  • Design
    • Works
  • Blog
  • Contact
  • Home
  • Blog
  • Logic Pro Xでドラム用の譜面を設定する方法
Drums DTM

Logic Pro Xでドラム用の譜面を設定する方法

shingouchida2018年11月15日2021年3月8日

はじめに

レッスンの増加に伴って、ドラム譜を書く機会が増えてきました。
これまではほぼ手書きでやってきたんですけど、修正の手間や管理を考えるとちょっと無駄が多いなぁと思っていたんですね。
そこへ来てのこの状況。ようやく(汗)データでの作成に移行することを決心しました。

楽譜作成ソフトは有名どころだと「Finale」や「Sibelius」などがありますが、ドラム譜だけの為に買うのはちょっと躊躇ってしまうお値段……。
将来的に買う可能性もゼロではないけど、現状は日頃から使ってるLogicで何とかしたいと思います!

というわけで、本題です。

LogicはDAWとしては使い勝手が良くて長らく重宝してるんですが、こと譜面の作成に関しては正直なところ使いにくいと言わざるをえません。要はデフォルト設定のままだと全く使えないんですね。
今回は設定を少し変えることで、Logicのドラム譜を使えるレベルにする方法をまとめてみました。

Logic Pro Xのデフォルト譜面設定

サンプルのドラムデータはこんな感じです。シンプルな8ビートのパターンですね。最後にタムを絡めたフィルも入れてます。なお、音源はLogicデフォルトのDrum Kit Designerです。
ちなみに、サードパーティのドラム音源だとKey MapがLogicと異なるので、今回の設定変更だけでは調整が難しいのではないかと思います。

これをそのままスコアウィンドウで表示するとこうなります。

当然ですね。
これをドラム譜のフォーマットにするには、左上の「スタイル」から「#ドラム」を選択します。

「スタイル」を「#ドラム」に変えることでだいぶそれっぽくなりましたが、音符の位置が見慣れた場所じゃなくて気持ち悪いです。
これを見慣れたドラム譜に変更します。

見慣れたドラム譜に変更する方法

上部の「レイアウト」メニューから「譜表スタイルを表示」をクリックすると、以下の設定画面が表示されます。これがLogicのデフォルトのドラム譜設定なわけですね。

この画面で音符の位置がおかしいバスドラやスネアの位置、休符のありなし、符尾の向きなどを設定します。

設定を変更したドラム譜がこちらです。

ようやく見慣れたドラム譜に近づきましたね。少し設定を変更するだけで、これくらいの状態には持っていくことが出来ます。
今回は分かりやすくする為に簡単なリズムで行いましたが、この設定をしていても音符の数が増えていくと思い通りの譜面にならなかったりします(笑)その場合は、スコアエディタで調整するか、更に設定を細かくいじる必要が出てきます。
ちゃんとした楽譜作成ソフトはこの辺りもストレスフリーなんでしょうか?気になるところです。

以上、Logic Pro Xでドラム用の譜面を設定する方法でした。

Share
Tweet
Tagged Drums, Logic X, ドラム

投稿ナビゲーション

Previous

Previous post:

黒沢ダイスケ「BLACK ALBUM 2」リリースツアー絶好調!

Next

Next post:

2018年 ありがとうございました

Profile

内田 伸吾 (Shingo Uchida)

Drummer / Designer

Pick Up

Popular Posts

  • DTM, Gadget
    Logicool トラックボールマウスで横スクロールする方法

    先日、モバイルディスプレイを導入した記事をアップしました。 その記事の中で「トラックボールもワイヤレスに変えたらもう完璧です。」と書いたのですが、別の...

  • Drums
    ぜんぶ知ってる?思わず叩きたくなる『超有名ドラムビート』30選!【譜面&解説付き】

    YouTubeに「ぜんぶ知ってる?思わず叩きたくなる『超有名ドラムビート』30選!」と題した動画をアップしました。 タイトル通り、超有名なドラムビート...

  • Drums, Music
    自宅にドラムが叩ける防音スタジオを作った話

    はじめに 今年(2022年)の6月に新居に引っ越したのですが、その新居に防音のプライベートスタジオを作りました。電子ドラムではなく「アコースティック・...

  • Drums, DTM
    電子ドラムでDAWのドラム音源を鳴らす方法

    はじめに 何度かこのブログでも書いているのでご存知の方も多いかも知れませんが、自宅スタジオのドラムは住宅事情を考慮した生ドラムと電子ドラムのハイブリッ...

  • Superior Drummer 3 Mixer画面
    Drums, DTM
    Logic ProとSuperior Drummer 3でマルチアウトを行う方法

    Logic ProでSuperior Drummer 3をマルチアウト(パラアウト)する方法を紹介します。 Superior Drummer 3にもミ...

  • Drums, DTM
    Logic Pro Xでドラム用の譜面を設定する方法

    はじめに レッスンの増加に伴って、ドラム譜を書く機会が増えてきました。これまではほぼ手書きでやってきたんですけど、修正の手間や管理を考えるとちょっと無...

  • Drums, Gadget
    ハイハットスタンドに設置できるスマホホルダーとおすすめメトロノームアプリ

    メトロノーム、使っていますか?僕は基礎練習の時は必ず使いますし、ライヴでも使います。 今回、ハイハットスタンドに設置出来るスマホホルダーを購入して、ラ...

Close
Menu
  • Home
  • About
  • Music
    • Drum Lesson
    • Recording
    • Discography
    • Movie
    • Live Schedule
    • Equipment
  • Design
    • Works
  • Blog
  • Contact

Related Articles

イギリスのWEBサイトにインタビュー掲載

2024年3月4日2024年3月4日

自宅にドラムが叩ける防音スタジオを作った話

2022年12月30日2023年6月27日

残響散歌 / Aimer をカバー

2022年3月7日2022年3月7日

ぜんぶ知ってる?思わず叩きたくなる『超有名ドラムビート』30選!【譜面&解説付き】

2021年8月14日2021年8月14日

スネア収納にピッタリなテレビ台を見つけた話

2021年1月22日2021年1月22日

Logic ProとSuperior Drummer 3でマルチアウトを行う方法

2021年1月20日2021年3月5日
© Shingo Uchida ALL RIGHTS RESERVED.