コンテンツへスキップ
IMAGINATION WORKS

Imagination Works – Music & Design Creation

ドラマー/デザイナー内田伸吾のWEBサイト。レコーディング、ライヴサポート、レッスン、WEBデザイン、プリントデザイン、グッズデザイン、各種制作・企画・運用・コンサルティングほか

メニュー
  • Home
  • About
  • Music
    • Drum Lesson
    • Recording
    • Discography
    • Movie
    • Live Schedule
    • Equipment
  • Design
    • Works
  • Blog
  • Contact
  • Home
  • Blog
  • 電子ドラムでDAWのドラム音源を鳴らす方法
Drums DTM

電子ドラムでDAWのドラム音源を鳴らす方法

shingouchida2020年6月7日2021年4月5日

はじめに

何度かこのブログでも書いているのでご存知の方も多いかも知れませんが、自宅スタジオのドラムは住宅事情を考慮した生ドラムと電子ドラムのハイブリッド・キットです。

太鼓類はSilent Strokeなどの消音ヘッドにトリガー、シンバル類は電子ドラムのパッドという構成になっています。
このキットからトリガーモジュールとオーディオインターフェースを経由してDAWにMIDIデータを送り、ドラム音源を鳴らしてレコーディングや練習、レッスンなどを行っています。

【電子ドラムレコーディング】6つのメリットと4つのデメリット【音源あり】

「電子ドラムの音源で十分じゃないの?」と思う方、一度こちらの動画をご覧ください。

どうでしょうか?
ドラム音源を使うことでモチベーションも上がりますし、何よりレコーディングへの活用など、可能性が広がります。

今回は、電子ドラムの音源ではなくSuperior DrummerやAddictive Drums、BFD、SSDなど自分好みのドラム音源を鳴らしたいドラマー向けに、「電子ドラムでDAWのドラム音源を鳴らす方法」について解説したいと思います。

TOONTRACK / SUPERIOR DRUMMER 3 / BOX ドラム音源 [License]
created by Rinker
Toontrack
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

必要なもの

  • 電子ドラム (MIDI OUT端子、またはUSB TO HOSTがあるもの)
  • オーディオインターフェース (MIDI INが可能なもの)
    ※電子ドラムのモジュールにUSB TO HOSTがついていれば、オーディオインターフェースを介さず直接パソコンに接続可能です。
  • パソコン
  • DAW
  • ドラム音源
  • スピーカー

今回解説する自宅スタジオの使用機材の詳細はこちらの表をご覧ください。使用機材やDAW、ドラム音源が違っていても、基本的にやることは同じです。

種別機材・ソフト
バスドラREMO Silent Stroke / YAMAHA DT50K
タム、フロアREMO Silent Stroke / YAMAHA DT50S、Roland RT-30H
スネアRoland PowerPly / YAMAHA DT50S
ハイハットYAMAHA RHH135
シンバルYAMAHA PCY135、PCY155、PCY95AT
トリガーモジュールYAMAHA DTX900M
オーディオインターフェースM-AUDIO M-TRACK 2x2M
パソコンiMac (Late 2015)
DAWLogic Pro X
ドラム音源Superior Drummer 3

電子ドラムとパソコンの接続方法

今回はオーディオインターフェース経由で接続します。キットから最終的に音の出るスピーカーまでの流れはこのようになっています。

オーディオインターフェースがすでに使用出来ていれば、特に問題なくトリガーモジュールからMIDIデータを送ることが出来るはずです。はじめてオーディオインターフェースをパソコンに繋ぐ時はドライバーが自動的にインストールされます(インストールされない場合はメーカーページからダウンロード)。
また、トリガーモジュールの出力設定をMIDIにしておきましょう。

パソコン側に正しく認識されているか、以下の2箇所を確認します。

システム環境設定

システム環境設定 > サウンド で入力と出力をオーディオインターフェースに設定

Audio MIDI 設定

Launchpad > その他 > Audio MIDI設定 で入力と出力をオーディオインターフェースに設定

場合によっては ウィンドウ > MIDIスタジオを表示 で紐付けします(今回は不要なので画像では紐付けされていません)

MIDIスタジオ

Logic Pro Xの設定

次にLogicでオーディオインターフェース経由で送られてきているMIDIデータを受けられるように設定します。要はMIDIキーボードと同じように、電子ドラムを入力デバイスとして使えるようにするわけです。

Logic Pro X > 環境設定 > オーディオ で出力デバイスと入力デバイスをオーディオインターフェースに設定。また、Logic Pro X > 環境設定 > MIDI の入力にオーディオインターフェースの名前があるか確認しておきましょう。

ドラム音源の設定

ここまで来れば電子ドラムを叩いた時に、Logicで選択したドラム音源を鳴らせているはずです。
しかし、電子ドラム、およびMIDIで鳴らすドラム音源はメーカーやモデルによってMIDIノートナンバー(鍵盤のCやDなど)にアサインされている音が異なります。例えば、電子ドラムではタムを叩いているのに、ドラム音源ではシンバルが鳴る…ということが起こってしまいます。
これを解決する為に必要なのがドラムマップの設定です。

Superior Drummer 3の場合、Setting > MIDI In/E-Drums から設定出来ます。ありがたいことに主要メーカーの電子ドラム、ドラム音源に対応したプリセットが用意されていますので、ここから自分が使っている電子ドラムのシリーズを選択します。

プリセットを選択後、電子ドラムを叩いて希望通りの音が出ているか確認します。電子ドラムを叩くと鳴っているMIDIノートナンバーとアサインされている音が表示されるので、変更したい場合はここで希望の音を選択します。

以上で完了です。設定したマッピングはユーザープリセットとして忘れずに保存しておきましょう。

さらに踏み込んだ設定として、Superior Drummer 3をLogicにマルチアウトする方法はこちらの記事にまとめています。

Logic ProとSuperior Drummer 3でマルチアウトを行う方法
ヤマハ YAMAHA 電子ドラムセット ドラム椅子・シンバルパッド付属 DTX582KUPGS
created by Rinker
ヤマハ(YAMAHA)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
Roland V-Drums TD-25KVX + MDS-STD2 + KD-120BK
created by Rinker
Roland(ローランド)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
TOONTRACK / SUPERIOR DRUMMER 3 / BOX ドラム音源 [License]
created by Rinker
Toontrack
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
Share
Tweet
Tagged Apple, AQUARIAN, Drums, Logic, M-AUDIO, Mac, REMO, Roland, Superior Drummer, YAMAHA, エレドラ, ドラム, トリガー, レコーディング, 宅録, 電子ドラム

投稿ナビゲーション

Previous

Previous post:

電子ドラムトリガーモジュールDTX900M導入

Next

Next post:

モバイルディスプレイを導入したらメリットだらけだった

Profile

内田 伸吾 (Shingo Uchida)

Drummer / Designer

Pick Up

Popular Posts

  • Drums
    ぜんぶ知ってる?思わず叩きたくなる『超有名ドラムビート』30選!【譜面&解説付き】

    YouTubeに「ぜんぶ知ってる?思わず叩きたくなる『超有名ドラムビート』30選!」と題した動画をアップしました。 タイトル通り、超有名なドラムビート...

  • DTM, Gadget
    Logicool トラックボールマウスで横スクロールする方法

    先日、モバイルディスプレイを導入した記事をアップしました。 その記事の中で「トラックボールもワイヤレスに変えたらもう完璧です。」と書いたのですが、別の...

  • Drums, Music
    自宅にドラムが叩ける防音スタジオを作った話

    はじめに 今年(2022年)の6月に新居に引っ越したのですが、その新居に防音のプライベートスタジオを作りました。電子ドラムではなく「アコースティック・...

  • Drums, DTM
    電子ドラムでDAWのドラム音源を鳴らす方法

    はじめに 何度かこのブログでも書いているのでご存知の方も多いかも知れませんが、自宅スタジオのドラムは住宅事情を考慮した生ドラムと電子ドラムのハイブリッ...

  • Superior Drummer 3 Mixer画面
    Drums, DTM
    Logic ProとSuperior Drummer 3でマルチアウトを行う方法

    Logic ProでSuperior Drummer 3をマルチアウト(パラアウト)する方法を紹介します。 Superior Drummer 3にもミ...

  • Drums, DTM
    Logic Pro Xでドラム用の譜面を設定する方法

    はじめに レッスンの増加に伴って、ドラム譜を書く機会が増えてきました。これまではほぼ手書きでやってきたんですけど、修正の手間や管理を考えるとちょっと無...

  • Drums, Gadget
    ハイハットスタンドに設置できるスマホホルダーとおすすめメトロノームアプリ

    メトロノーム、使っていますか?僕は基礎練習の時は必ず使いますし、ライヴでも使います。 今回、ハイハットスタンドに設置出来るスマホホルダーを購入して、ラ...

Close
Menu
  • Home
  • About
  • Music
    • Drum Lesson
    • Recording
    • Discography
    • Movie
    • Live Schedule
    • Equipment
  • Design
    • Works
  • Blog
  • Contact

Related Articles

イギリスのWEBサイトにインタビュー掲載

2024年3月4日2024年3月4日

自宅にドラムが叩ける防音スタジオを作った話

2022年12月30日2023年6月27日

残響散歌 / Aimer をカバー

2022年3月7日2022年3月7日

ぜんぶ知ってる?思わず叩きたくなる『超有名ドラムビート』30選!【譜面&解説付き】

2021年8月14日2021年8月14日

スネア収納にピッタリなテレビ台を見つけた話

2021年1月22日2021年1月22日

Logic ProとSuperior Drummer 3でマルチアウトを行う方法

2021年1月20日2021年3月5日
© Shingo Uchida ALL RIGHTS RESERVED.