コンテンツへスキップ
IMAGINATION WORKS

Imagination Works – Music & Design Creation

ドラマー/デザイナー内田伸吾のWEBサイト。レコーディング、ライヴサポート、レッスン、WEBデザイン、プリントデザイン、グッズデザイン、各種制作・企画・運用・コンサルティングほか

メニュー
  • Home
  • About
  • Music
    • Drum Lesson
    • Recording
    • Discography
    • Movie
    • Live Schedule
    • Equipment
  • Design
    • Works
  • Blog
  • Contact
  • Home
  • Blog
  • ドラマーの為のオンラインレッスン導入ガイド
Drums DTM

ドラマーの為のオンラインレッスン導入ガイド

shingouchida2020年4月18日2022年12月28日

現在、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界中で猛威を奮っています。
音楽業界への影響も甚大で、ライヴ、イベントは中止・延期、外出も自粛と、これまで当たり前だと思っていた環境が一変してしまいました。
僕自身もライヴは軒並みキャンセルとなり、レッスンについても4月以降休校を決めました。

しかし、指を咥えてこの状況を見ているわけにはいきません。収束時期も分からないし、何より元通りの世界に戻ることはないでしょう。いま何が出来るのか?を考え、とにかくトライ&エラーで行動し続けるしかない。
その一つの可能性が以前から検討していたオンラインレッスンでした。

この記事では、知り合いのドラマーや生徒さんとのテストを何度か行ってみて分かったことや注意点、オンラインレッスンを行うにあたってのパターン別の必要なものなどをまとめています。機材は出来るだけシンプルな環境とすることを前提にしています。
オンラインレッスンを検討しているドラマー(講師・生徒ともに)のお役に立てれば幸いです。

オンラインレッスンを試してみて分かったこと

正直なところ、導入前は対面のレッスンに比べると出来ないことが多いんだろうなと想像していました。やはり同じ空間にいるからこそ伝えられることというのはありますからね。
ところが実際に試してみると、思っていたよりもレッスンとしてちゃんと成立することが分かりました。
画質や音声が通信環境やアプリに依存してしまうことや、同時に演奏出来ないというデメリットはあるのですが、カメラの位置などをちゃんと調整すれば、会話をしながら交互に演奏することは充分にクリア出来ます。
また、レッスンに通う時間を短縮出来たり、人によっては対面よりもリラックスしてレッスンを受けられたり(自宅の場合は特に)とオンラインレッスンならではのメリットもあります。

オンラインレッスンの注意点

通信環境、マイク等の機材によって、自分が聞いている音と相手が聞いている音は音色やダイナミックレンジがかなり異なります。また、環境によって程度の差こそあれ、必ず音や映像び遅延が発生します。そのため、同時に演奏を行うことは出来ません。これがオンラインレッスンの最大のデメリットなので、大前提として理解しておく必要があります。早く5Gが普及して欲しい…。
レッスン開始前には、使用するタブレットやパソコン等のバッテリー、通信環境の確認、マイクやスピーカー、カメラのテストを行っておくことをおすすめします。また、万が一の通信トラブルに備えて、電話やLINEなど別の連絡手段を用意しておいた方が安心ですね。

レッスン料金の支払いについては必ずレッスン前日までに済ませておきましょう。銀行振込は生徒さんに手数料が掛かってしまう場合があるのでPayPayやLINE Pay、PayPalやSquareなどのオンライン決済サービスを用意しておきたいですね。

ビデオ通話アプリはどれが良い?

一番手軽なのはLINEやFaceTime(双方がApple端末の場合のみ)です。特にLINEは利用者も多いので、生徒さんも迷わず使用出来る手軽さが魅力ですね。
ただ、モバイル版LINEではカメラやマイクなどの細かな設定が出来ないので、より良い環境でレッスンを行うならSkypeやZOOMをおすすめします。
Skypeは老舗だけあって機能や設定項目も豊富で音もLINEより良いです。迷ったらこれを選んでおけば間違いないでしょう。
ZOOMは音がイマイチという話を聞いていたのですが、試してみたところ十分使えるレベルでした。ただ、マイクの自動調整やノイズ抑制機能をオフにしたり、いくつか設定を変更する必要があります。生徒さんのアカウント登録が不要なこと、通信データが少ないこと、レッスン内容を録画出来るのは大きな特長ですね。
個人的な印象としては、アプリそのものよりも通信環境の方が音や映像のクオリティに与える影響は大きいように感じています。

オンラインレッスンに必要なもの

まず、以下の2つは必ず必要となります。

  1. インターネット回線
    安定していて通信速度が速いものが望ましいです。この環境に難があると音切れ、音質低下、コマ落ちが発生してしまうので注意しましょう。スマホの契約回線でも問題ないのですが、動画をやり取りする為、容量を気にせず使える回線をおすすめします。
    ざっくりとですが、通信速度の順位は以下となります。

     

    ご自宅のインターネット回線 > モバイルルーター > スマートフォンの回線 > 無料のWiFi

  2. Skype、ZOOMなどのビデオ通話が可能なアプリ
    事前にインストールの上、アカウント設定を済ませておきましょう。

その他の必要なものについては、練習パッドで行うのか、スタジオのドラムセットで行うのか、自宅の電子ドラムで行うのか、条件によって変わってきますので、ケースごとに整理しました。人によって環境は様々なので、ご自身の環境に照らし合わせてアレンジしていただければと思います。

ケース1:練習パッドで行う場合

一番シンプルでコストもかからない方法です。
生のドラムセットや電子ドラムを叩ける環境にいない方はこの方法になります。この場合、レッスン内容は必然的にスティックワーク中心となるかと思います。練習パッドを叩ける場所さえあればすぐにレッスンを行えるというのは大きなメリットです。

必要なもの
  1. 練習パッド
    練習パッドによって音量や打面の硬さが異なるので、ご自身の環境に合わせて使いやすいものを用意しましょう。
    僕のおすすめはこちらです。
EVANS エヴァンス 練習用パッド 7″ Apprentice Beginner Practice Pad ARF7GM (スタンド取り付け可能) 【国内正規品】
created by Rinker
Evans
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

ヤマハ YAMAHA トレーニングパット 12インチ(スタンド付) TS12S 付属のコーテッドシートを貼り付ける事でブラシ奏法の練習にも対応可能 トレーニングパッド専用スタンドを同梱
created by Rinker
ヤマハ(YAMAHA)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
  1. メトロノーム
    無料のスマホアプリも沢山あるので使いやすいものでOKですが、出来れば一台持っておいた方が便利です。
BOSS メトロノーム Dr. Beat DB-90
created by Rinker
BOSS
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
  1. タブレット、またはノートパソコン
    スマホでも不可能ではないですが、画面が大きいに越したことはないのでタブレットかノートパソコンをおすすめします。
    ノートパソコンの場合はWEBカメラ、マイクが付いているか必ず確認しましょう。最近のものは大抵付属しています。
Apple iPad Air (10.5インチ, Wi-Fi, 64GB) – スペースグレイ (最新モデル)
created by Rinker
Apple(アップル)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
あると便利なもの
  1. タブレットスタンドや三脚
    何かに立て掛けたりする方法でも良いですが、スタンドがあった方が微調整がしやすいです。譜面台を使うのもアリです。
Nulaxy スマホスタンド 折り畳み式 270°角度調整可能 iPad/タブレット/iPhone スタンド Nintendo Switchにも対応 (黒)
created by Rinker
Nulaxy
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
  1. イヤホン or ヘッドホン
    相手の声やプレイが聞こえやすくなるので出来れば用意しましょう。マイク付きのイヤホンがあると便利ですね。
【令和最新版 Qualcomm Bluetooth 5.0 IPX7完全防水】Bluetooth イヤホン スポーツワイヤレスイヤホン 10時間連続再生 マグネット搭載 SBC&AAC対応 マイク内蔵 ランニング用 ハンズフリー通話 二台接続可能 CVC8.0ノイズキャンセリング搭載 自動ペアリング EVIO 運動 ブルートゥース イヤホン Siri対応 iPhone/ipad/Android適用
created by Rinker
EVIO
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

ケース2:ドラムセットで行う場合

自宅やリハーサルスタジオでドラムセットを叩ける方はこちらになります。必要なものは基本的に練習パッドを使う場合と同じなのですが、音量が全く違うので少し工夫が必要です。

必要なもの
  1. メトロノーム
    無料のスマホアプリも沢山あるので使いやすいものでOKですが、出来れば一台持っておいた方が便利です。最近は常設しているスタジオも増えてきましたね。ドラムの音に負けてしまうので、スピーカーから鳴らすようにしましょう。
BOSS メトロノーム Dr. Beat DB-90
created by Rinker
BOSS
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
  1. タブレット、またはノートパソコン
    スマホでも不可能ではないですが、画面が大きいに越したことはないのでタブレットかノートパソコンをおすすめします。
    ノートパソコンの場合はWEBカメラ、マイクが付いているか必ず確認しましょう。最近のものは大抵付属しています。
Apple iPad Air (10.5インチ, Wi-Fi, 64GB) – スペースグレイ (最新モデル)
created by Rinker
Apple(アップル)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
あると便利なもの
  1. スマホ、タブレット用マイク
    付属のマイクだとドラムセットの生音は音割れする可能性が高いです。後付け出来るマイクを使用するとかなりクリアな音になります。いま大人気のYAMAHAのEAD10を使うのも良いですね。より拘りたい方はドラム用のマイクやミキサー、オーディオインターフェースなども用意しましょう。
ZOOM ズーム MSステレオマイクロフォン iPhone / iPad 用 iQ7
created by Rinker
ZOOM(ズーム)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

ヤマハ YAMAHA エレクトロニックアコースティックドラムモジュール EAD10
created by Rinker
ヤマハ(YAMAHA)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
  1. タブレットスタンドや三脚
    何かに立て掛けたりする方法でも良いですが、スタンドがあった方が微調整がしやすいです。譜面台を使うのもアリです。
Nulaxy スマホスタンド 折り畳み式 270°角度調整可能 iPad/タブレット/iPhone スタンド Nintendo Switchにも対応 (黒)
created by Rinker
Nulaxy
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
  1. WEBカメラ
    パソコン付属のものでも良いのですが、取り回ししやすいWEBカメラがあった方が便利だと思います。
ロジクール ウェブカメラ フルHD 1080P 60FPS ストリーミング ウェブカム AI オートフォーカス 自動露出補正 自動ブレ補正 ストリームカム StreamCam C980OW オフホワイト USB-C接続 国内正規品 2年間メーカー保証
created by Rinker
Logicool(ロジクール)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
  1. イヤホン or ヘッドホン
    相手の声やプレイが聞こえやすくなるので出来れば用意しましょう。マイク付きのイヤホンがあると便利ですね。
【令和最新版 Qualcomm Bluetooth 5.0 IPX7完全防水】Bluetooth イヤホン スポーツワイヤレスイヤホン 10時間連続再生 マグネット搭載 SBC&AAC対応 マイク内蔵 ランニング用 ハンズフリー通話 二台接続可能 CVC8.0ノイズキャンセリング搭載 自動ペアリング EVIO 運動 ブルートゥース イヤホン Siri対応 iPhone/ipad/Android適用
created by Rinker
EVIO
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

ケース3:電子ドラムで行う場合

電子ドラムの場合は必要な機材や手間が少し増えます。ライン入力ではなく、スピーカーから流した音をマイクで拾う場合はケース2と同じで大丈夫です。

必要なもの
  1. タブレット、またはノートパソコン
    タブレットでも不可能ではないのですが、電子ドラムの場合は基本的に自宅だと思いますのでパソコンの使用をおすすめします。
  2. オーディオインターフェース
    電子ドラムの音をパソコンに取り込む為に必要です。配信での利用を前提に作られたYAMAHAのミキサーAG06はオーディオインターフェース機能やループバック機能も備えているので、いま購入するならこれ一択ではないでしょうか。
ヤマハ YAMAHA ウェブキャスティングミキサー オーディオインターフェース 6チャンネル AG06 インターネット配信に便利な機能付き 音楽制作アプリケーションCubasis LE対応
created by Rinker
ヤマハ(YAMAHA)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
  1. マイク
    オーディオインターフェース経由で音を送るので、マイクも必須です。単一指向性のヘッドセットやピンマイクがあると、手を塞がなくて良いのでおすすめです。
サンワサプライ ヘッドマイク(有線タイプ) MM-SPHM2
created by Rinker
サンワサプライ
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

Comica XLRマイクCVM-V02C2 単一指向性XLRクリップマイク/ビデオマイクCanon/Sony/PanasonicビデオカメラマイクZOOM H4n H5 H6 Tascam DR-40 DR-100ビデオレコーダー用(1パック)
created by Rinker
Comica
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
あると便利なもの
  1. WEBカメラ
    パソコン付属のものでも良いのですが、取り回ししやすいWEBカメラがあった方が便利だと思います。
ロジクール ウェブカメラ フルHD 1080P 60FPS ストリーミング ウェブカム AI オートフォーカス 自動露出補正 自動ブレ補正 ストリームカム StreamCam C980OW オフホワイト USB-C接続 国内正規品 2年間メーカー保証
created by Rinker
Logicool(ロジクール)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
  1. イヤホン or ヘッドホン
    相手の声やプレイが聞こえやすくなるので出来れば用意しましょう。
AKG プロフェッショナルスタジオモニター・セミオープンヘッドフォン K240MK2 【国内正規品】
created by Rinker
AKG
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

ケース4:電子ドラム+DAW+ドラム音源で行う場合

僕のように生ドラム+トリガーを使ってDAW上で音源を鳴らす、というやや特殊な環境の場合は結構面倒です(笑)
参考になるか分かりませんが、僕の環境を紹介しておきますね。生ドラム+トリガーのハイブリッドシステムの詳細については以前の記事をご参照ください。

【電子ドラムレコーディング】6つのメリットと4つのデメリット【音源あり】
必要なもの
  1. iMac(Late 2015)
  2. DAW
    DAWはLogic Pro Xを使用しています。
  3. トリガー
    YAMAHAのDT50シリーズを使用しています。
ヤマハ YAMAHA ドラムトリガー DT50S
created by Rinker
ヤマハ(YAMAHA)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
  1. トリガーモジュール
    YAMAHAのDTX502を使用しています。入力数が少ないので、そろそろ買い替えたい…。
ヤマハ YAMAHA 電子ドラム トリガーモジュール DTX502
created by Rinker
ヤマハ(YAMAHA)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
  1. オーディオインターフェース
    M-AUDIOのM-TRACK 2x2Mを使用しています。
M-Audio 24bit/192kHz USB オーディオMIDIインターフェイス M-Track 2X2M
created by Rinker
M-Audio(エムオーディオ)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
  1. ドラム音源
    幾つか持っているのですが、最近はSuperior Drummer 3ばかり使ってます。
TOONTRACK / SUPERIOR DRUMMER 3 / BOX ドラム音源 [License]
created by Rinker
Toontrack
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
  1. WEBカメラ
    ライヴ用に買ったZOOMのQ2n 4KがWEBカメラとしても使えるので、それを使ってます。
ZOOM ズーム ハイレゾ音質 ハンディビデオレコーダー フルHD 4倍鮮明な映像を記録 4K画質 Q2n-4K
created by Rinker
ZOOM(ズーム)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
  1. マイク
    マイクは一度めちゃ安のものをAmazonで購入したのですが見事に不良品で返品…。結局これにしました。
audio-technica フリーマイク AT810F
created by Rinker
Audio Technica(オーディオテクニカ)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
  1. ヘッドホン
    SONYのMDR-CD900STもあるのですが、最近はAKGのK240MK2を使っています。
AKG プロフェッショナルスタジオモニター・セミオープンヘッドフォン K240MK2 【国内正規品】
created by Rinker
AKG
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
  1. SoundflowerとLadioCast
    ここが一番面倒なところなのですが、SkypeやZOOMでオーディオインターフェース経由で音を出そうとしてもデフォルトでは1chしか出力されません。その為、Macの場合はSoundflowerという仮想オーディオデバイスの拡張機能とLadioCastという仮想ミキサーアプリのインストールが必要になります。
    ※macOS 10.12.6 Sierraの場合。Catalina以降(?)最新のmacOSではBlackHoleで代用出来るようです。
    お金に余裕がある人はLadioCastの代わりに、Loopbackというアプリ(有料)をおすすめします。試用版を使ってみたのですが、直感的に操作出来てかなり使いやすかったです。
    SoundflowerとLadioCastの設定方法については次項にまとめます。
SoundflowerとLadioCastのセッティング

SoundflowerとLadioCastをインストール後、以下のようにセッティングします。「M-TRACK 2x2M」と表示されているところは使用しているオーディオインターフェースを選択してください。

Macのオーディオ設定

Soundflower(2ch)を選択します。

DAW (Logic Pro X)のオーディオ設定

Soundflower(2ch)を選択します。

LadioCastの設定

入力1にSoundflower(2ch)を選択して、DAWを出力します。入力2にはマイクを挿しているM-TRACK 2x2Mを選択。
出力メインはSoundflower(64ch)を選択します。
SkypeやZOOMで音を送るだけならこれでOKなのですが、僕の場合はスピーカーやヘッドホンからも音を出したいので、出力AUX1にM-TRACK 2x2Mを選択しています。

Skypeの設定

マイクはSoundflower(64ch)を選択します。「マイク設定を自動調整」はオフにして手動調整にした方が音は良くなる印象です。
スピーカーはM-TRACK 2x2Mを選択。

無料テスト通話でマイクやDAWの音が聞こえているか確認して完了です。

最後に

ライヴハウスやスタジオも営業自粛が続いている状況で、なかなかドラムを練習するモチベーションをキープするのが難しい人もいると思います。テレビやSNSでもコロナ関連のニュースばかりで気が滅入るし、何より家に籠もってばかりでストレスも溜まるでしょう。
そんな時こそ好きな音楽を聞いたり、好きな楽器を演奏したりすることが大事なんじゃないかと思います。あと、モニター越しでも人と話すのって結構大事です。

僕のオンラインレッスンの内容についてはこちらをご覧ください。

ドラマーの為のオンラインレッスン導入ガイド

不明点や質問がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせフォームからご連絡ください。TwitterのDMでも大丈夫です。
ご連絡お待ちしております。

Share
Tweet
Tagged ドラム, レッスン

投稿ナビゲーション

Previous

Previous post:

オンラインレッスンのお知らせ

Next

Next post:

黒沢ダイスケ「BLACK ALBUM 3」発売!

Profile

内田 伸吾 (Shingo Uchida)

Drummer / Designer

Pick Up

Popular Posts

  • DTM, Gadget
    Logicool トラックボールマウスで横スクロールする方法

    先日、モバイルディスプレイを導入した記事をアップしました。 その記事の中で「トラックボールもワイヤレスに変えたらもう完璧です。」と書いたのですが、別の...

  • Drums
    ぜんぶ知ってる?思わず叩きたくなる『超有名ドラムビート』30選!【譜面&解説付き】

    YouTubeに「ぜんぶ知ってる?思わず叩きたくなる『超有名ドラムビート』30選!」と題した動画をアップしました。 タイトル通り、超有名なドラムビート...

  • Drums, Music
    自宅にドラムが叩ける防音スタジオを作った話

    はじめに 今年(2022年)の6月に新居に引っ越したのですが、その新居に防音のプライベートスタジオを作りました。電子ドラムではなく「アコースティック・...

  • Drums, DTM
    電子ドラムでDAWのドラム音源を鳴らす方法

    はじめに 何度かこのブログでも書いているのでご存知の方も多いかも知れませんが、自宅スタジオのドラムは住宅事情を考慮した生ドラムと電子ドラムのハイブリッ...

  • Drums, DTM
    Logic Pro Xでドラム用の譜面を設定する方法

    はじめに レッスンの増加に伴って、ドラム譜を書く機会が増えてきました。これまではほぼ手書きでやってきたんですけど、修正の手間や管理を考えるとちょっと無...

  • Superior Drummer 3 Mixer画面
    Drums, DTM
    Logic ProとSuperior Drummer 3でマルチアウトを行う方法

    Logic ProでSuperior Drummer 3をマルチアウト(パラアウト)する方法を紹介します。 Superior Drummer 3にもミ...

  • スネア収納棚
    Drums
    スネア収納にピッタリなテレビ台を見つけた話

    ドラマーの皆さん、スネアの収納どうしていますか? 僕はこれまでソフトケースに入れた状態でクローゼットに並べていたのですが、スネアのコンディションの面か...

Close
Menu
  • Home
  • About
  • Music
    • Drum Lesson
    • Recording
    • Discography
    • Movie
    • Live Schedule
    • Equipment
  • Design
    • Works
  • Blog
  • Contact

Related Articles

イギリスのWEBサイトにインタビュー掲載

2024年3月4日2024年3月4日

自宅にドラムが叩ける防音スタジオを作った話

2022年12月30日2023年6月27日

残響散歌 / Aimer をカバー

2022年3月7日2022年3月7日

ぜんぶ知ってる?思わず叩きたくなる『超有名ドラムビート』30選!【譜面&解説付き】

2021年8月14日2021年8月14日

スネア収納にピッタリなテレビ台を見つけた話

2021年1月22日2021年1月22日

Logic ProとSuperior Drummer 3でマルチアウトを行う方法

2021年1月20日2021年3月5日
© Shingo Uchida ALL RIGHTS RESERVED.